以前から「どうしようか」と迷っていた英検の準会場登録をして半年。2回目の受付が始まりました。

私が初めて英検を受けたのも、公開会場ではなく当時通っていた英語教室で、思えば「とっても気楽」にチャレンジすることができたんですよね。手続きや運営はそれなりに大変ですが、ようやく皆さんにも、DAYSの明るい室内で(老若男女・初心者から中級者まで)気軽に試して試していただけるようになって、ほっとしています。

元教員のEri先生は、高校に勤め始めたころに「準会場受験担当」に任命され、生徒全員の集金を持って郵便局のATMに行ったら、大量の硬貨が(多過ぎて機械に)受け付けられなくて真っ青になった、というトラウマを持っているんですって。「英検の団体手続き、めっちゃ恐ろしいんです・・・!!」

ところが、この数年のテクノロジーで、入金方法も様変わりして・・・今は、「申込時に、参加者が各自でネットでお支払い頂くことができます」なんですよね。
「集金しなくても大丈夫だって!」「えっ!?そうなんですか」と、みんなで驚きました。お手数ですが、可能な方は、そのようにして頂けると、我々がとっても助かります☺️

小さな教室で、一度に受けられる人数に制限がありますが、定員まで余裕のある級も多いので、外部からの受験も可能です。前回は高校生と大人の生徒さんが並んで受験をしたり、普段は会うことのないクラスのメンバーが揃ったりと、教室ならではの「緊張し過ぎない、柔らかな」空気もありました。

二次試験(面接試験)はいわゆる「公開会場」へ行く必要がありますが、それでも準会場の方がかなり安く受けられますし、4級までは「不合格時には同一会場で次回の再試験が無料になる」なんていう特典もついてきます。

私たちは決して英検を「推し」ているわけではなく、受けないのも一つの選択だと考えていますが、慣れた場所でちょこっと勇気を出して「合格を手にいれる」のも、よいスパイスになりそうですよ。

sakra